
この記事では、プログラミングスクールに通う前にやっておきたい4つの準備について書いています!
- プログラミングスクールに通う前にやっておいたほうがいいことが知りたい
- 大金を支払って学ぶからには効率的に学びたい
という方の参考になればと思います!
プログラミングスクールに通う前にやっておきたい準備


プログラミングスクールに通う前にやっておきたい準備としては、以下の4つだと考えています!
- プログラミングの基礎的な学習をする
- プログラミングスクールに通う目的を決める
- アウトプットの準備をする
- 時間の確保をする
それぞれ解説していきます!
プログラミングの基礎的な学習をする

まず1つ目がプログラミングの基礎的な学習をしておくこと!
プログラミングを全くしたことがない状態でプログラミングスクールに通うと、受講期間中にコースを終えることができないといったことが起こり得ます。
なので、プログラミングの基礎的な部分を学んだ上で、プログラミングスクールに通うことをおすすめします!
プログラミングの基礎的な学習に関しては、下記のサービスを使うと良いです。
- Progate(プロゲート)
- ドットインストール
Progate


プログラミングの基礎的な部分を学ぶには、Progateがおすすめ!
まず、自分はプログラミングが「好きなのかどうか、向いていそうなのかどうか」を知るためにもProgateというオンラインのプログラミング学習サービスを使ってみましょう。
おすすめのコースとしては、「HTML&CSSのコース」を一通りやり、その後自分が受講するであろうコースの言語のレッスンに取り組むと良いと思います。
私の場合は、テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」を受講する予定だったので、RubyレッスンとRuby on Railsのコースを一通りやりました。
ドットインストール


ドットインストールは、動画でプログラミングを学ぶことができるので、プログラマの人が実際にどのようにコードを書いているのか知ることができます!
こちらもProgateと同様、「HTML&CSS」などのレッスン動画がいくつかあるので、実際に手を動かしながら取り組んでみましょう!
Progateでは、紹介されていないことも学べるので、Progateは触ったけど、ドットインストールは触っていない方は、使ってみると良いです。
プログラミングスクールに通う目的を決める

2つ目は、プログラミングスクールに通う理由・目的を明確にしておきましょう!
- 「なぜプログラミングスクールに通う必要があるのか」
- 「独学ではダメなのか」
ということを事前に考えておくと良いです。
私の場合は、
- 「プログラミングスクールに通うことでプログラミング学習にブーストをかけることができると思ったから」
- 「どうしてもわからないことがあった時に質問できるメンターの人が欲しかったから」
上記2つの理由から、プログラミングスクールに通いました。
アウトプットの準備をする

3つ目は、アウトプットの準備をしておくこと!
ブログやQiita、Zenn、Twitterなどで学んだことをアウトプットすると良いです!
エンジニア職志望で就活をしていた際に、ブログやQiitaなどで積極的にアウトプットをしている点を評価してもらえることが多かったことが理由の1つです。
また、どのような人でどのくらいのレベル感なのかを企業に対しても、ある程度は伝えることができるので、企業とのミスマッチの可能性も低くすることができる点が良いなと思っています。
なので、プログラミングスクールに通う前にアウトプットできる環境を用意しておいて、すぐにアウトプットできる状態にしておきましょう!
時間を確保する

最後の4つ目は、時間を確保することです!
「時間がなくてプログラミングスクールのカリキュラムを全然進めることができなかった」なんてことも十分あり得るので。
大学生の場合は、長期休みにプログラミングスクールに通うと良いです!
私は夏休みの2ヶ月間を利用して、テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」を受講しました。
まとめ|プログラミングスクールに通う前にやっておきたい準備

ここまで、「プログラミングスクールに通う前にやっておきたい準備」について紹介してきました。
- プログラミングの基礎的な学習をする
- プログラミングスクールに通う目的を決める
- アウトプットの準備をする
- 時間の確保をする
ここまで準備すれば、あとはプログラミングスクールに通って、そこで力をつけるのみです!
仮にプログラミングスクールに関して分からないことなどがありましたら、私が受講したテックアカデミーでは、「無料メンター相談」という現役エンジニアの方に無料で質問・相談できるサービスがあるので、こちらを利用して色々聞いてみると良いです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント