
今回は、テックアカデミーの1週間無料体験をしてみての感想・レビューについて書いています!
私自身、大学3年生のときに興味本位でプログラミングを独学で触り始めましたが、やはり1人だと下記のような課題にぶつかりました。
- どうやって学習を進めていけば良いのか分からない
- エラーが中々解決できない

プログラミングスクールを検討したのですが、どこも高いなーと思っていたので、しばらくは独学で勉強していました
ただ、テックアカデミーでは「1週間の無料体験」を受けることができるとのことなので、大学の夏休み中に無料体験を受講。
今回は、そのテックアカデミーの無料体験を受講しての感想等々について書いていきます!
テックアカデミーの1週間無料体験の概要

テックアカデミーの「1週間の無料体験」は以下のような概要になります。
- 現役のプロに学習方法・コース選びなど直接相談できる
- プログラミングの基礎を学ぶことができ、簡単なWebアプリを作ることができる
無料体験では、現役のプロの方に直接相談できます。

メンターを選ぶことができ、何度も相談できる点が凄いなと思いました!
また、プログラミング初心者の人でも分かりやすいカリキュラムが用意されており、チャットで質問がし放題であったり、簡単なWebアプリを作れたりと至れり尽くせりです!
テックアカデミーの1週間無料体験の内容
テックアカデミーの「1週間の無料体験」の内容(カリキュラム)は、以下です。

HTMLやCSS、JavaScriptに関しては、Progateやドットインストール等のプログラミング学習サービスを利用して、独学していたこともあったので、1時間足らずで完了しました。
テックアカデミーの1週間無料体験に関する疑問

テックアカデミーの1週間無料体験を受ける前に、分からないことが色々とあったので、今後、無料体験を検討されている方の参考になればと思い、下記に不明点等まとめてみました!
カリキュラムの中で課題(宿題)はあるのか?
カリキュラムの中で課題(宿題)はあり、それに対するレビューもあります。
課題レビューでは、コメント付きの評価も返ってくるので、間違いがあった場合は、どこがどう間違っていたのか教えてくれます。

ちなみに今回の無料体験では、課題は1つだけでした!
質問できる環境なのか?
分からない部分に関しては、テックアカデミーのサポートをしてくださっている方に、気軽に質問することができます!
ただ、チャットで質問する場合「15時~23時」までの間しかメンターがいないので、その時間帯に質問をするようにしていました。
オンラインテキストは、どういう内容なのか?
テックアカデミーの無料体験で使用するオンラインテキストは、以下のような感じです。

オンラインテキストは、図や具体例を交えて、プログラミングに関する用語の説明などをしてくれていたので、かなり分かりやすかったです!
また、各章ごとに完了したかどうかチェックするボックスがあるので、良い目安になります!
メンターとの面談は、どのような感じなのか?
テックアカデミーの無料体験の、1番の目玉と言ってもいいのが「現役エンジニアの方やデザイナーの方とのメンタリング」です!

空いてる日と時間を選択して、簡単な項目を入力するだけで面談の日程を組めます!
だいたい、1人あたり30分くらいで面談が設定されているので、あらかじめメンターの方に聞きたい内容をまとめておくのが良いかと思います。
また、500円分のアマゾンギフト券も面談をするだけでもらえるのでお得です。
テックアカデミーの1週間無料体験でメンターと話した内容を紹介
ここからは、実際に私がメンターの方に質問した内容とその回答について紹介していきます。

Webアプリケーションコースを4週間で受講するか、8週間で受講するか迷っています。夏休みということもあり、1日に5時間くらいは確保できるのですが、どちらの方が良いでしょうか?

1日に3~6時間とれる方であれば、8週間プランでも大丈夫ですよ。
もし、オリジナルサービスを開発して時間が余ったとしても、機能を拡張をしたり、2つ目のサービスに取りかかったりできるので!

テックアカデミーキャリアは転職者が主と書いてありますが、20卒の就活生でも利用できますか?

就活生でも使えます!
テックアカデミーキャリアを使うのも1つの手ですが、新卒であれば学校の先輩にOB・OG訪問するのもありですね

Ruby以外だと、どのような言語に需要がありますか?

Web開発だと、JavaScript ができたらいいですよ!
Ruby はバックエンドの言語なのでフロントエンドの言語も勉強しておくと、できることの範囲が広がります!

現在大学3回生で文系なのですが、メンターさんであれば、IT業界でWebエンジニアとして働くために、どのように就活を行っていきますか?

自分が行きたい企業をまず見つけます。そして、そこの企業で実際に働いている先輩がいるかどうかを確認して、OB・OG訪問をしますね!
別の方法としては、大学の就活担当の人と話すのもありです。上記で挙げたサービスがない方は、テックアカデミーキャリアや転職エージェントを使うといいですよ!

それから、もしインターンができるのであれば、自分行きたい企業のインターンに応募して、参加し、内々定をもらうのもありかなと思います。

丁寧に質問に答えていただきありがとうございました!
こんな人にテックアカデミーの1週間無料体験がおすすめ!

テックアカデミーの「無料体験」を受講してみて、以下のような方におすすめできるなと思いました!
- 現役エンジニアやデザイナーに相談や質問をしたい人
- どのプログラミング言語を勉強しようか迷っている人
- プログラミング学習をどのように進めていけばいいか分からない人
- プログラミングが自分に向いているか、楽しめるか確かめたい人
- テックアカデミーのカリキュラムを詳しく知りたい人
- 有料コースの割引を受けたい人
最後の方にも書きましたが、テックアカデミーの1週間無料体験を受けてから、有料コースを受講した方が、カリキュラムの進め方も分かりますし、割引も受けることができるので、圧倒的にお得です!
テックアカデミーの1週間無料体験の申し込み手順
テックアカデミーの1週間無料体験の申し込みはすぐに終わります!
- 1無料体験に登録する
まずは、テックアカデミーの無料体験
ページを開き、氏名とメールアドレスを登録します。
出典元:テックアカデミー - 2面談(メンタリング)の日程を決める
面談の日程を決めます。スケジュールの中から空いてる日・時間を選びましょう!
事前にメンターに質問がある場合は、テキストで入力しておくことができます。
まとめ|テックアカデミーの1週間無料体験を利用してみて

ここまで、テックアカデミーの1週間無料体験を利用してみた感想 について書いてきました。
- 現役のプロに学習方法・コース選びなど直接相談できる
- プログラミングの基礎を学ぶことができ、簡単なWebアプリを作ることができる

この1週間無料体験を利用してみて、すごく使いやすいなと感じたので、テックアカデミーのWebアプリケーションコースを受講しました。
テックアカデミーに興味を持っている方は、ぜひ「無料体験」を受けてみると良いかと思います!
最近は、無料体験だけでなく「無料メンター相談」という、メンターの方に何でも質問・相談できるサービスもできたので、カリキュラムは受ける気はないけど、メンターの方に相談してみたい方はこちらのサービスを使ってみると良いかもしれません!
コメント