
テックアカデミーWebアプリケーションコース第2回目。今回はプログラミングの学習方法やオリジナルサービスについての内容です!
前回のメンタリングが終わってから、Twitterクローンを作る段階で詰まっていたので、ちょうど良いタイミングでした。
【第2回】テックアカデミーメンタリングの内容
今回、話した内容はざっくりとこんな感じです。
$ rails db:migrate:reset
で何が行われているのかredirect_back(fallback_location: root_path)
の意味- 学習をどのように進めていけばいいのか
- オリジナルサービスについて
マイグレーションファイルに関する質問

rails db:migrate:reset
を行った後に、rails db:migrate
を行えばいいよと教えてもらいました。そこで、上記のコードを実行したところ、期待通りに動いたんですが実際、rails db:migrate:reset
は、裏でどのような操作が行われているのですか?
rails db:migrate:reset
は、データベースをドロップさせてから、マイグレーションファイルの読み込みを行っているよ。つまり、db/migrate/
以下全てのマイグレーションを実行してテーブルを再生成しているということだね。
オプションであるfallback_locationについて
cotroller/tasks_controllerのdestroyアクション内の処理で、
def destroy
@task.destroy
flash[:success] = 'Taskは正常に削除されました'
redirect_back(fallback_location: root_path)
end
とありますが、redirect_back(fallback_location: root_path)の部分は、一体どういった意味なのでしょうか?

万が一の保険のようなものですね。通常は、redirect_back
によってアクションが実行されたページに戻るのですが、エラーなどが起きて、そのページに繋がらない場合に、オプションとしてfallback_location
を指定し、root_path
に戻るように指示するコードです。
プログラミング学習の進め方

僕自身、一通り進めて全体像を把握してから、分からないコードは前に戻って復習という形を取っているのですが、プログラミング学習は、どのように進めていくのが良いでしょうか?

人それぞれですが、プログラミング学習においては、完璧を目指そうとしないことが重要です。完璧に覚えようとしても量が多すぎるので。覚えるのではなく理解して、自分でググれる力をつけましょう。僕も、railsのことについては3割程度しか分かっていないです(笑)。railsはそれだけ豊富ということですね。また、実際に業務でコードを書いている時間は3分の1程度で、あとは「最初のモデルをどうするか」「ここを動かすには、どのようなコードを書けばいいか」など、考えている時間の方が長いです。
オリジナルサービスについて

最終課題のオリジナルサービスについて、まだ何を作ろうか具体的に決めていないんですけど…

自分の趣味と組み合わせるといいですよ。例えば、前の受講生なんかは、バンドをやっていて、バンド好きのマッチングアプリを作ったりしていましたね。それから、双子の子をもつ親の掲示板というとてもニッチなサービスを作った人もいましたね(笑)。

僕は野球全般が好きなので、それを活かして何か作ってみたいですね!

良いですね!。例えば、都内の野球練習場が開いているかを確認、予約できるサービスを作ってみるというのもいいかもしれませんね。これからAPIの学習をすると思いますが、APIではなく、クローラというサービスも使うことができます。ただ、クローラの仕組みを学ぶのに1ヶ月くらいかかるので、時間的に厳しいと思います(笑)。
【まとめ】テックアカデミー第2回メンタリング
今回は、あまりコードに関する質問はせず、学習の進め方やオリジナルサービスに関してのメンタリングとなりました。

次回は、2日後にあるので、それまでに全力で進む!!

コメント
本当にありがとうございました()how to start an online pharmacy business