
この記事では、「テックアカデミーのWebアプリケーションコース(2ヶ月)の受講を終えての感想」について書いています!
- 独学だとプログラミングを学ぶのが難しいから、プログラミングスクールに入りたい
- テックアカデミーのWebアプリケーションコースを受講しようと思っているけど、実際どうなの?
という方は、是非読んでみてください!
この記事を書いている私自身、テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」を、大学3回生のときに受講しました。現在は、Webエンジニアとして働いています。
実際にテックアカデミーのWebアプリケーションコースを利用してみて、良かった点や悪かった点などを詳しく書いていますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
テックアカデミーのWebアプリケーションコースで学べること

テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」では、Ruby・Ruby on Railsを中心に学び、Webアプリケーションを作成していきます。
- HTML/CSS
- Bootstrap
- Ruby/Ruby on Rails
- SQL
- Git/GitHub
- Heroku
前半は、上記に記載した基礎的な知識をカリキュラムに沿って学んでいきます。後半は、より実践的な内容になっています!
- メッセージボード
- メッセージのやりとりができる掲示板アプリを作成する
- Twitterクローン
- Twitterと同じ機能を持ったクローンアプリを作成する
- オリジナルサービス
- オリジナルのサービスを作成する
テックアカデミーではカリキュラムを各自で進めていき、範囲ごとに課題があります。
わからない部分が出てきたときには、メンターの方やSlack上で他のメンターの方に質問して、学習を進めていく形です。

また、週に2回のメンタリングがあることで、緊張感を持って取り組むことができました!
テックアカデミーのWebアプリケーションコースを受講して良かった点

テックアカデミーのWebアプリケーションコースを受講して良かった点は、次の4つです!
- Slack上で質問すると回答がすぐに返ってくる
- 週2回のメンタリングでじっくり相談や質問ができる
- カリキュラムが分かりやすい
- RubyやRailsだけでなく、GitやSQLなども学べる
Slack上で質問すると回答がすぐに返ってくる

質問すると回答がすぐに返ってくる点が良かったです!
Slack上では、複数のメンターの方が質問に答えてくれて、対応時間の15時~23時であれば質問をすると、すぐに回答が返ってきます。
1つ質問をすると10になって返ってくることも多かったので、独学だけでは知り得なかったことも知ることができ、非常に良かったです!
週2回のメンタリングでじっくり相談や質問ができる

1人1人にメンターがついてくれるので、じっくり相談や質問ができました!
経験の浅い人がメンターになっているプログラミングスクールがあるのに対して、テックアカデミーでは現役のエンジニアがメンターになっています。
もちろんメンターによって合う合わないはありますが、私のメンターは遅くまで質問に丁寧に答えてくれたり、相談に乗ってくれたので本当に助かりました!
カリキュラムが分かりやすく受講後も見れる

カリキュラムが分かりやすく、受講後も見ることができます!
オンライン上にカリキュラムがあり、何回も改良を重ねているということもあり、非常に分かりやすかったです。
受講後もカリキュラムが見れる点が、他のプログラミングスクールと比べて良い点かと思います。
RubyやRailsだけでなく、GitやSQLなども学べる
Rubyや、Ruby on Railsだけでなく、チーム開発で必要なGitやデータベースをいじる時に必要になるSQLについてもカリキュラムに組み込まれています。

Webアプリケーションコース受講後、プログラミングのインターンでチーム開発に参加しましたが、そこでGitの知識が役立ちました!
テックアカデミーのWebアプリケーションコースを受講して難しかった点や悪かった点

テックアカデミーのWebアプリケーションコースを受講して難しかった点や悪かった点は、次の2つです。
- 受講生同士の交流があまりない
- 事前に基礎的な勉強をしていないと、受講期間内に終わらない可能性がある
受講生同士の交流があまりない

オンライン完結ということもあり、受講生同士の交流があまりありませんでした
テックアカデミーはオンラインのプログラミングスクールのため、オフラインのプログラミンスクールと比べると受講生同士の仲間は作りにくいです。
Slack上で受講生が交流するチャットがあるので、そちらでは情報の共有などができますが、あまり使っている人はいませんでした・・・
事前に基礎的な勉強をしていないと、受講期間内に終わらない可能性がある

事前に基礎的な勉強をしていないと、受講期間内に終わらない可能性があります
12週間プランや16週間プランの場合は、事前に基礎的な勉強をせずとも受講期間内にコースを受講し終えることは可能かと思いますが、4週間プランや8週間プランを選択した場合には、時間が足りずにコースを終えることができない可能性があります。

なので、プログラミングスクールに入る前には、ある程度基礎的な部分は勉強しておきましょう!
事前に勉強しておくことで、「受講期間内にカリキュラムが終わらなかった」なんてことが起きる可能性を減らせます。
テックアカデミーのWebアプリケーションコースを終えて身についたスキル

テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」を2ヶ月間受講して、身についたスキルは以下の通りです!
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- Bootstrapの使い方(レスポンシブ対応など)
- Git/GitHubの使い方
- セキュリティの基礎的な知識
- SQLやMySQLといったデータベース周りの理解
- Ruby/Railsの基礎知識からオリジナルWebサービスの構築といった応用まで
また、上記のスキルを身につけたことにより、下記のことができるようになりました。
- 選考付きのエンジニア逆求人などに参加できるようになった
- インターンに参加できるようになった
- エンジニアとして内定をもらえた

最初はプログラミングスクールを受講するかどうか迷っていましたが、受講して本当に良かったです!
テックアカデミーのWebアプリケーションコースの受講料金について
テックアカデミーのWebアプリケーションコースの料金表です!
プラン | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン |
料金 | 社会人:174,900円 学生:163,900円 | 社会人:229,900円 学生:196,900円 | 社会人:284,900円 学生:229,900円 | 社会人:339,900円 学生:262,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
学習時間の目安(1週間) | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 | 10〜13時間 |

私自身、大学生の夏休みに受講したこともあり、時間をたっぷりとることができました
コース期間としては、4・8・12・16週間の期間で受講することができるのですが、受講した経験から、「4週間では短く、12週間では長いと感じたので、8週間プランがおすすめ」だと思います。

それでもお金があまりないという方は、事前学習をしっかり行なった上で4週間がっつりやるのが良いと思います
ただ、現在社会人でWebエンジニアとして働いていますが、社会人の方は8週間プランだと時間的にも厳しいかなという所感です。なので、社会人の方には「12・16週間プランをおすすめ」します。
こんな人にテックアカデミーのWebアプリケーションコースがおすすめ!

テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」を受講してみて、以下のような方におすすめできるコースだと思いました。
- ポートフォリオ作成のためにオリジナルサービスを作りたい人
- 現役エンジニアの方に色々聞いてみたいことがある人
- プログラミングを勉強していて、エラーが出た時に質問できる環境が欲しい人
- 地方に住んでいて、オフラインのプログラミングスクールに通えない人
- プログラミング学習に加速をかけたい人
独学の場合、エラーを解決するのに、最初はものすごく時間がかかってしまうと思います。

私も独学していた時は、エラーが出て1日中悩んでしまうみたいなことは多々ありました・・・
ただ、テックアカデミーのコースを受講してからは、すぐに質問することができたので、効率的に学びたい方に適していると言えます!
テックアカデミーのWebアプリケーションコースをお得に受講する方法

テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」をお得に受講する方法としては、下記の5つがあります。
- 無料説明会動画を視聴する
- 無料体験を行う
- トモ割
- セット割
- 対象プランに先行申込する
結論から言うと、対象プランに先行申込すると受講料が5%オフになるので、こちらがおすすめです!
まとめ|テックアカデミーのWebアプリケーションコースを2ヶ月間受講してみた感想

ここまで、テックアカデミーの「Webアプリケーションコース」を受講してみた感想 について書いてきました。

実際に、テックアカデミーのWebアプリケーションコースを受けて本当に良かったと思っています。MacBookの次に高価な買い物でしたが、自分への投資だと思うと良い投資をできたなと!
最初の方でも記載しましたが、実際に「Webアプリケーションコース」を受講したことで、下記のような変化がありました。
- Webアプリケーションを作れるようになった
- 選考付きのエンジニア逆求人などに参加できるようになった
- インターンに参加できるようになった
- エンジニアとして内定をもらえた
なので、独学で「気力」ややる気」を落としているようであれば、テックアカデミーのようなスクールでプログラミングを効率的に学ぶのも1つの手だと思います!
コメント