【体験談】テックアカデミーメンタリング7回目:seed-fu を使ったデータ投入

【体験談】テックアカデミーメンタリング7回目:seed-fuを使ったデータ投入テックアカデミー体験記

この記事では、テックアカデミー(Webアプリケーションコース)のメンタリング第7回目の内容について書いています。

今回は、seed-fu を使ったデータ投入についてです。

テックアカデミーのメンタリング第7回目の内容

今回は、seed-fu を使って初期データを入れる方法について質問しました。

seed_fu を使って大量の初期データを入れる

前回のメンタリングでは、ラジオボタンで選択できる授業名を少ない状態でリリースして、その後に修正する方針だったのですが、やはり選択できる数を増やしたいと思っています。何か良い方法はあったりしますでしょうか?

メンター
メンター

そうですね、CSV ファイルからデータを投入するのが良いかもしれません。

上記2つの記事を参考にすれば、データの取り扱いを楽に行うことができるかと思います。

また上記を使うメリットとしては、重複がなくなるということです。config/seed.rb に初期既定値を書いた場合は rails db:seed を繰り返すと同じデータが生成されますが、seed-fu を使うことで重複することはなくなります。ここら辺は少し難しいので、分からないことがあれば聞いてください!

手順としては、

  1. 検索可能なセレクトボックスを作成する
  2. その後、seed-fu を用いて、データの投入を実施
  3. 余裕があれば、ラジオボタンで授業を選択すると、それに対応した先生の名前が表示されてそこから選択できるようにする

という感じです。

テックアカデミーのメンタリング第7回目を終えて|まとめ

ここまで、テックアカデミー(Webアプリケーションコース)のメンタリング7回目について書いてきました。

今回は、質問することがあまりなく seed-fu に関する理解について大部分を充てました。

次回は、第8回目です!

テックアカデミーのWebアプリケーションコースを終えての記事も書いているので、よかったら見てみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました