今回は、エンジニアとして内定をもらってから約1ヶ月間で読んだ本を紹介していきたいと思います!
エンジニアとして内定をもらった後に約1ヶ月で読んだ本を紹介
約1ヶ月間で13冊の本を読みました。ここで紹介する本は、購入した本もあれば、大学で借りてきて読んだ本もあります。
それぞれ「ネットワーク・サーバ/インフラ・PHP・JavaScript」にカテゴリ分けしました。
ネットワーク
[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座

今までに読んできたネットワーク本の中で一番分かりやすかったです!
会話形式で進んでいき、次章の冒頭では前回の復習もできるので、頭に残りやすかったです。
〔改訂新版〕 3分間ルーティング基礎講座 (3分間NetWorkingシリーズ)
先ほど紹介した「3分間ネットワーク」に引き続き、わかりやすい説明で、ルーティングやスイッチについての理解を深めることができました。
ただ「3分間ネットーワーク」よりも内容に関しては難しかったので、3分間ネットワークを読んだ後に読むことをおすすめします!
3分間HTTP&メールプロトコル基礎講座
WWWシステムの「HTTP」や、メールシステムの「SMTP・POP・IMAP・MIME」、ネットワーク監視システムの「SNMP」について詳しく書いてある本でした。
図解入門 よくわかる最新ネットワーク技術の基本と仕組み

ネットワーク技術の基本や仕組みについてOSI参照モデルを軸とする説明が丁寧に書かれていました
単語の説明も詳しく書いてあるので、ネットワークの入門書としては良いなと思いました。
また、実際の現場でよく使用するコマンドや技術なども書いてあったので、その点が良かったです。
サーバ/インフラ
イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本
サーバーを学ぶ入門書としておすすめ。タイトル通り大半をイラストで説明してくれているので、頭の中にイメージを思い描きやすかったです!
プログラマのためのDocker教科書 第2版

図やイラストが多く、Dockerのインストールから使い方まで丁寧に説明されていました
第1章ではDocker以外のインフラ周りの知識についても説明がされていたので、インフラに関する知識があまりない方におすすめだと思います。
小さな会社の新米サーバー/インフラ担当者のためのLinuxの常識
サーバーやネットワークに関しての知識を得るには良い本でした。
Linuxの使い方やコマンド、トラブルシューティングなども説明されています。
世界でいちばん簡単な サーバーのe本[最新第4版] Windowsサーバー作りの基本がわかる
サーバーやネットワークに関しての知識を得ることはできましたが、自分が使っているOSがWindowsではなかったので、実践部分は試してみることができませんでした。
PHP
よくわかるPHPの教科書 【PHP7対応版】
PHPの文法から学ぶことができ、実際に簡単なWebアプリケーションも作成できます。

PHP7に対応しているので、最近PHPを勉強した自分にとっては最適な本でした!
独習PHP
PHPの仕様に関して詳しく書いてあります。練習問題もついており、その節や章で学んだ復習もできるところが良いなと思いました。

PHPの基本構文から制御構文、組み込み関数、標準クラスライブラリなど幅広く学ぶことができる本です!
TECHNICAL MASTER はじめてのPHPプロフェッショナル開発 PHP7対応
素のPHPを学びたいなと思い購入しましたが、フレームワークであるCakePHPについて主に書かれていたので、購入した目的とは若干ずれていました。
ただ、Dockerを利用してCakePHPの環境構築を行えたのが良い勉強になりました。

以前に「Ruby on Rails5速習実践ガイド」という本も読んだのですが、構成としては似たような感じでした。チーム開発の経験がない人や実務で重要なことを知りたい人におすすめ!
JavaScript
スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)
HTMLやJavaScriptを触ったことがない人にとっては良い本だと思います。
自分としては、Progate(プロゲート)やドットインストール、それから他の本でもJavaScriptの勉強をしてきたので、これといって新しい発見は得られなかったです。
ただ、ふりがながコードに振ってあるのでスラスラと読めた点に関しては、良いなと思いました。
改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
JavaScriptの文法からES6になってからの新記法やオブジェクト指向構文について書いてあります。
なので、今まで曖昧に書いてきたJavaScriptをきちんと基礎から理解するためには、良い本だなと感じました!
エンジニアとして内定をもらった後に約1ヶ月で読んだ本を紹介|まとめ
エンジニアとして内定を頂いてから、約1ヶ月間で13冊の本を読んできたわけですが、今回読んだ本の内容としてはネットワークやサーバ・インフラの本が大半でした。
リファレンスとして活用するつもりの本や言語に関しての本は購入しましたが、ほとんどの本は大学の図書館で借りてきたものなので、お金はあまりかかっていないです。

エンジニアはコードを書いてなんぼみたいなところがありますが、こうやって技術書を読むのも大事だなと思いました!
コメント