
テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」を受講した、かとうさんに体験記事を書いていただきました!

初めまして、かとうと申します!
普段は会社内でIT兼人事をやっており、サポートから開発までやりつつも、大学に通って就職の案内をしたり、就職説明会で話をしたり、面接を担当したりしています
上司が執行役員になるのですが、その上司から、
「会社のホームページを今どき風に更新したいから、その為に講座を受けてきて!」
と依頼を受けて、テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」を受講しました。
私自身忙しかったので難色を示すと、上司より、
「お前が忙しいのは分かるが、受講して結果を出せば基本給を大幅に上げる」
という甘い言葉に尻尾をふり、テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」の受講に至りました。
今後受講しようとしている方の参考に少しでもなれば幸いです!
テックアカデミーのPHP/Laravelコースで学べること

テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」で学べることについて紹介していきます。「PHP/Laravel」コースで学べる内容としては、以下のような内容です!
- HTML/CSS
- HTMLはWebページに表示するために必要な言語で、CSSはWebページの見栄えを整える言語
- Bootstrap
- ページのレイアウトやボタンなどをスピーディーに作れるCSSフレームワークの一種
- PHP/Laravel
- PHPは動的なページの作成に向いているプログラミング言語。PHPを用いることで、ログインしたユーザーに応じた画面を表示させる事が出来たりする。Laravelは、PHP上で動く開発を効率化するフレームワーク
- SQL
- SQLはDB(データベース)に指令を出すためのデータベース言語
- Git/Github
- Gitはファイル等のバージョンを管理するシステム。Githubは開発プロジェクトのソースコードを管理できるプラットフォーム
- Heroku
- PaaS(Platform as a Service)の一種で、サービスを公開するための置き場所のようなイメージ
前半は、上記に記載した基礎的な知識をカリキュラムに沿って学んでいきます。ここら辺の知識は、エンジニア・プログラマーとして働く場合は必須の知識になります。

「PHP/Laravelコース」というだけあって、PHPとLaravelに時間を割かれている印象を受けました!
後半は、より実践的な内容です!
- メッセージボードの開発
- メッセージのやりとりができる掲示板アプリを作成する
- Twitterクローンの開発
- Twitterと同じ機能を持ったクローンアプリを作成する
- オリジナルサービスの開発
- オリジナルのサービスを作成する

「PHP/Laravelコース」のカリキュラムに沿って学んでいく事で、画面のデザインからWebアプリの公開まで出来るようになりました!
テックアカデミーのPHP/Laravelコースを受講して良かった点

教材のクオリティが高い

教材のクオリティが高いです!
講義を受講する前に、書籍などで少しだけ勉強していましたが、分からないところだらけで、なんとなく分かった状態になることばかりでした・・・
しかし、テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」のカリキュラムで、疑問に思う事や分からない事を始めとした、初歩のレベルから分かりやすく解説してくれているので、助かりました。
今になっても、教材は確認のために利用しています!
全てオンラインで完結する

全てオンラインで完結する点も良かったです!
他社のプログラミングスクールだと、実際に通学する必要がある場合が少なくありません。
しかしテックアカデミーの場合、全てオンライン上で実施できるので、空いている時間にコースに取り組むことができます。
チャットサポートがある

毎日15時〜23時までの間、チャットで現役エンジニアの方に質問ができます。
これが一番良かったな感じた点です!
ネットで調べればわかる事もありますが、誰にも頼る事ができないと、
- 「途中で挫折をしてしまう」
- 「匙を投げる」
こともあるかと思います。
現役のエンジニアの方から回答をもらえますが、ただ単に答えだけでなく、その答えに至るまでの考え方なども学べるので、最初のうちは積極的に質問していくのが良いです!
テックアカデミーのPHP/Laravelコースを受講して難しかった点や悪かった点

会社員として働きながら続けることが大変

会社員として働きながら続けることが大変でした
「PHP/Laravelコース」を受講した当時は、会社の他のプロジェクトと並行して取り組んでおり、そのプロジェクトで、プロジェクトリーダーを担当していたので、かなり忙しかったです・・・
テックアカデミーでは、受講期間ごとにプランが分かれているので、スケジュール的に無理のないプランを選択することをおすすめします。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースを終えて身についたスキル

テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」を受講して、身に付いたスキルは以下の通りです!
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- Bootstrapの使い方(レスポンシブ対応など)
- Git/GitHubの使い方
- セキュリティの基礎的な知識
- SQLやMySQLといったデータベース周りの理解
- PHP/Laravelの基礎知識からオリジナルWebサービスの構築といった応用まで

上司から頼まれていた、会社のホームページの作成も出来るようになりました!
こんな人にテックアカデミーのPHP/Laravelコースがおすすめ!

テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」を受講してみて、以下のような方におすすめできるコースだと思いました!
- 短期間でWebサービスを作りたい人
- 本業だけでなく副業でも稼ぎたい人
- 現役エンジニアの方に色々聞いてみたいことがある人
- 質問できる環境が欲しい人
- プログラミング学習に加速をかけたい人

独学だとエラーが出たときに、最初はものすごく時間がかかってしまうと思います
そういった点で、テックアカデミーは「すぐに質問することができる環境が整っている」ので、効率的に学びたい方に適していると言えます!
テックアカデミーのPHP/Laravelコースをお得に受講する方法

テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」をお得に受講する方法としては、下記の5つがあります。
- 無料説明会動画を視聴する
- 無料体験を行う
- トモ割
- セット割
- 対象プランに先行申込する
結論から言うと、対象プランに先行申込すると受講料が5%オフになるので、こちらがおすすめです!
まとめ|テックアカデミーのPHP/Laravelコースを受講してみた感想

ここまで、テックアカデミーの「PHP/Laravelコース」を受講してみた感想 について書いてきました。

私自身、受講して結果を出した事で基本給が10万アップし、課長から次長になりました!
PHP/Laravel自体、需要が高く、多くの企業で使われていることも事実です。また、Web開発においてよく使われている技術ということもあり、リモートワークをしやすいのもPHPの1つの特徴です。
コロナ禍において、リモートワークが非常に盛んになっているので、将来柔軟に働きたい方は、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。
他にも、Webアプリケーションコースを受講してみての感想も下記記事に書いているので、興味があればぜひ見てみてください!
コメント