この記事では、「US配列とJIS配列の違いや、それぞれのメリット・デメリット」について書いています。

私自身、WindowsからMacに買い換える際に、おすすめされたのがUS配列のキーボードでした
その当時、プログラミングを始めたばかりの頃だったことや、そこまでキーボードにこだわりがなかったため、MacはJIS配列のキーボードにしました。
現在は、プログラミングを初めてから割と時間が経ち、コードも当時よりは書くようになったので、なぜUS配列のキーボードが良いのか、またUS配列とJIS配列のメリットやデメリットは何かを説明していきたいと思います!
US配列・JIS配列とは?
US配列のキーボードは、英字入力を主とするもので、基本的にキーボードに日本語は書かれていません。
対して、JIS配列のキーボードは日本語入力を主としたものです。こちらのキーにはアルファベットに加え、日本語が書かれています。

個人的にはUS配列のキーボードの方がスッキリしていて、シンプルな見た目が好きです!
US配列とJIS配列の違い
US配列とJIS配列の主な違いを以下にまとめてみました。
- かなを変換するキーがUS配列にはない
- スペースキーの幅がUS配列の方が広い
- JIS配列に比べ、US配列の Enter キーが小さい
- キーの配置が違う(主に記号)
かなを変換するキーがUS配列にはない

スペースキーの幅がUS配列の方が大きい

JIS配列に比べ、US配列のEnterキーが小さい

キーの配置が違う(主に記号)

JIS配列では、「+」と「ー」の位置がバラバラであるのに対し、US配列では隣同士に並んでいます。同じことが「「」と「」」にも言えます。
US配列のメリット・デメリット
US配列のメリット・デメリットについてまとめました。
US配列のメリット
- シンプルなキー配置
- キー配置が合理的
- Backspace キーが大きいので文字を消す作業が楽
- Shift キーが大きいので小指を中央からあまり離さなくて済む
- ホームポジションからあまり手を動かさなくて良い
US配列のデメリット
- Enter キーが小さいので、慣れるまで大変
- かな入力ができないため、Karabiner などを使ってカスタマイズしないと使えない
私自身、JIS配列からUS配列にしたばかりの頃は Enter キーが小さく、他のキーを押してしまうということが何度もありました…
JIS配列のメリット・デメリット
続いて、JIS配列のメリット・デメリットについてまとめました。
JIS配列のメリット
- Enter キーが大きく押しやすい
- かな変換キーがある
- 慣れ親しんでいる人が日本人には多い
JIS配列のデメリット
- US配列に比べるとキーの配置が不整合
学校や家庭にあるパソコンは、ほとんどJIS配列のものだと思います。なのでJIS配列に慣れ親しんでいる人が多く、汎用的に使われている点も特徴でしょう。
ただ、キーの配列が不整合で、記号などが割とバラバラに配置されています。
結局、US配列・JIS配列のどちらがおすすめなのか?
ここまで、US配列とJIS配列の違いやメリット・デメリットについて述べてきました。
結局、どうゆう人がUS配列、JIS配列を使うと良いのかですが…
US配列がおすすめな人
- プログラマーやエンジニア、コーダーなどコードを書く人
- キーボードを使って文章を入力することが多い人
コードを書く人は記号を使うことが多いと思います。そういった意味でもUS配列はキーの配置が合理的で打ちやすいです!
ちなみに、今回サムネイル画像に載っているUS配列のキーボードは以下のものです。
JIS配列がおすすめな人
- JIS配列に慣れ親しんでいる
- そこまで PC を触る機会がない
普段そこまでPCを触らない方や、これまでJIS配列をずっと使ってきており、もうすでにJIS配列に慣れきっている人は、無理をしてUS配列のキーボードに変更する必要はないと思います。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント