
この記事では、春から大学生になる方に向けてパソコンは生協では買わない方が良い理由について書いています

私自身、大学生の時に生協で約20万ほどのパソコンを買ったのですが、実際に使ってみて大学生協でパソコンを買う必要はなかったなと後悔しているので、この記事を書きました。
大学生協でパソコンを買わなくても良いと思う理由は4つ!
家電量販店やネットでパソコンを買うよりも割高

大学生協のパソコンは、家電量販店やネット通販で買うよりも割高です。
なぜ割高かというと、保証期間が長いということが理由の1つとして挙げられます。

普通にネットやお店で買うと保証期間は1年です。ただ大抵は延長保証というものがあり、これによって保証期間を任意で延ばすことができます
それに対して大学生協では、デフォルトで4年保証になっています。
普通にパソコンを使っていて、パソコンを壊すことはそうそうありませんし、あったとしてもそんなに長期間の保証はいらないはずです。
また、ツイッターでも以下のようなツイートが反響を呼んでいました。実際に図の通りだなと思います。
パソコンの講座もあるが必要ない

パソコン購入に付随して、パソコンの講座も受講することができます。
ちなみに私が通っていた大学では、大学生協でパソコンを買った人と、それ以外で買った人では、大学生協で買った人の方が講座料金は安くなっていました。

ただこれに関しても、保証と同様、受講しなくて良いです
私自身、大学4年間パソコンを使ってきましたが、困ったことはなかったですし、今の時代ネットでググれば何とかなります。
なので、わざわざ高額なお金を払ってまで受講する必要はないです。
大学生協のパソコンは種類が少ない

大学生協のパソコンは圧倒的に種類が少ないです。私が通っていた大学は3種類しかありませんでした…
またパソコンの種類だけでなく、選べるスペックの種類も少ないです。

3種類にも関わらず、全て20万前後のもの。もう少し種類を増やして欲しい…
「ネットや家電量販店に行って買うのは面倒くさいから、生協のパソコンで良いや」と考える方もいると思いますが、多少面倒くさくても他のパソコンも見てみるべきです。
正直、3種類だと自分に合うものが見つからないと思います。
必要ないソフトウェアが入っている場合が多い

パワーポイントやWord等のOfiice系のソフトウェアが入っていたり、購入特典としてインストールのサポートが付いていたりします。
「パワーポイントとかWordとかOfiice系のソフトウェアって大学で当たり前に使うから必要じゃないの?」と疑問に思う方もいるかと思います。
回答としては、必要な大学もあるし、代わりのソフトウェアを使っても大丈夫なところもあります。
もしMacBookを買った場合、デフォルトでOfiice系のソフトウェアは入っていません(Windowsは入っています)。
なのでWindowsを購入するしかないのでは?と考える人もいるかと思いますが、大抵はOfiice365を無料で使える大学が多いと思います。
私が通っていた大学では、Web用のOfiiceを使え、ソフトウェアをダウンロードしなくても、Web上で Ofiice365のソフトウェアを使うことができました。
なので、自分が通っている大学の先輩に聞いてみたり、ネット上で質問してみると良いかと思います。
結局パソコンはどこで何を買えば良いのか?
一概に全員に「このパソコンがおすすめ!」ということは言えません。というのも人によって用途は様々だと思うので。
特にデザイン的なことをやったりプログラミングをしたりする方には、MacBookをおすすめしますが、そうでない方に関してはWindowsでも大丈夫でしょう。
下記にWindows、Macのメリットとデメリットを簡単に記載しておきました。
Windowsのメリット・デメリット
- ゲームをするのに向いている
- 対応しているソフトウェアが多い
- 使用しているユーザーが多く、企業もWindowsを使っているところが多い
- 種類が多くてどれにすれば良いか悩む
MacBookのメリット・デメリット
- Apple製品の連携が楽
- デザインが綺麗
- 直感的に操作でき、操作が簡単
- Windowsとの相性があまり良くない
MacBookを買おうと思っている場合
MacBookを買う場合は、学割を使って購入すると良いです。
学割を使う場合は、アップルストア もしくは、オンラインストア上で購入する必要があります。
Windowsを買おうと思っている場合
Windowsを買おうと思っている方には、私自身も使っていた、FUJITSUのLIFEBOOKがおすすめ。
使い勝手が良く、重さも軽かったので持ち運びも楽でした。
また、大学で使う分には問題がなかったです。レポートの作成やWordを使った課題の提出等々でも困ることはありませんでした。

ただ、WindowsとMacBook両方を使った身としては、MacBookの方が操作が直感的かつデザインも綺麗でApple製品の連携が楽ということもあり、おすすめです!
コメント