この記事では、

大学3回生になって学内で就職ガイダンスが開催されるようになった。ガイダンスには行った方がいいのか、具体的にどんな内容なのか知りたい。
という方に向けて書いています。
大学3回生になって早々、就職ガイダンスが始まりました。5月だけで5つのガイダンスが開催されています。
まあまあ多いですよね(笑)。5つのうち4つに参加してきたので、その経験をもとに話をしていきます。
就職ガイダンスの種類
就職ガイダンスといっても様々な形で開かれていますが、今回僕が受けてきたのは大学内で開催されていて大人数で行われたものでした。
就職ガイダンスの内容

就職ガイダンスでは、某大手の就職ポータルサイトの人がお話をしてくれました。
具体的な内容としては、
- 就活のスケジュール
- 自己分析
- 業界研究
- ワークショップ
など各ガイダンスごとに内容が違います。以下に大まかな内容を書きました。
就活のスケジュール

20卒の実際の就職活動の流れとそのための準備について詳しく教えてもらいました。
就活の大まかな流れは以下のようになっています。
7月 8月 9月 | 夏期インターン |
10月 11月 12月 1月 2月 | 秋期~冬期インターン |
3月 4月 5月 6月 | 3月1日~求人情報公開 プレエントリー・エントリーシート提出 説明会/筆記試験/面接 |
時期ごとに自分が何をすればいいのかが分かるので自分で計画を立てることが苦手な人におすすめです。
自己分析
「自己分析はとても大事です!」
と何度も言われました。その理由は、自分の考え方や性格、価値観が見えてくるからとのこと。
もし自分のことを理解せずに就活をしてしまうと、自分の価値観とは全然違う会社に入ってしまうといったことがおきてしまうということですね。
また「学生のうちに旅をしておくといい」と聞きますがそれは、旅を通して自分がどんな人なのかを知ることができるからだと思います。
自己分析については以下の記事で詳しく紹介していますのでどうぞ。
関連記事>>>
ガイダンスでは自己分析するためのワークシートが配られて実際に取り組みました。
業界研究

ガイダンスでは業界マップをもらえました。会社四季報の業界地図に比べると薄いです(笑)。
具体的な内容としては、BtoBやBtoCの説明から始まり、各業界の現状をお話してくれました。
BtoBの企業とBtoCの企業を挙げていき、BtoBの企業を多く挙げることができる人は、行かなくてもいいと思います(←BtoBの企業の方が圧倒的に多いが僕たちがよく知っている企業はBtoCなため)。
反対にBtoBやBtoCが何かわからないという方やどんな業界があるかわからないという方は行った方がいいと思いました。
ワークショップ

ワークショップでは進路選択の考え方や目標を達成するためにはどうすればいいのかなどについてでした。何度も強調されていたのがPDCAです。
簡単にPDCAの説明をすると、
- P(plan):計画
- D(do):実行
- C(check):評価
- A(action):改善
です。
ガイダンスでは表面的な内容しか話していなかったので、もっと具体的なやり方を知りたいという方には、自分を劇的に成長させる! PDCAノート がおすすめです。
結局、就職ガイダンスには行った方がいいのか?

上記の4つの中で一番行った方がいいと思ったのは自己分析ですかね。理由は、自分を理解していなければ何をどうしたらいいのか分からなくなってしまうからです。
また全体を通して行ったほうがいい人と行かなくてもいいかなと思う人をまとめてみました。
- 自分の軸がない
- 学生生活をなんとなく過ごしていた…
- どんな業界があるのか全然しらない
- 就活って何をすればいいのか分からない
- 大学独自の就職に関する情報を知りたい(大学側が開催している場合のみ)
- 自分の軸をしっかり持っている
- 学生生活何かに打ち込んだ
- 先輩から話を就活について話しを聞いている

バイトや課外の活動があって参加できないという人は、資料だけでももらいましょう。大学が開催しているものだと学内のものしか利用できない情報などがあるので。
僕自身、実際ガイダンスに行ったことによって就活に対するモチベーションが上がりましたね。
また就活に対する知識はある程度ありましたが、実際に何からはじめていけばいいのか分からないという人にも参考になります。
他に大事な予定がない人や就職はしないと決めている人以外は参加するといいです。ただ、某大手のポータルサイトが何社も行なっていたので、同じ内容の場合はどれか一つでいいです。ほとんど同じ内容だったので(笑)。
おわりに
- 自己分析を徹底的に行うべき
- PDCAサイクルを回す
- 何社も同じ内容のガイダンスの場合は、どれか一つ行けばいい
- ガイダンスに行くことによってモチベーションが上がる
- 就活のスケジュールを把握できる
コメント