- お金の勉強をしたいけど、どうやって勉強すればいいのかわからない
- お金の基礎から学びたい
- お金について詳しくなりたい
- 将来の人生設計(ライフプラン)を立てて、賢く生きたい
と思ったことはありませんか?

そんな人には、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得をおすすめします!
私は学生時代に、「もっとお金周りの知識を体系的に身につけたい!」という思いがあったので、FP3級とFP2級の資格を取得しました。
上記の経験から、「FPの勉強は、お金の勉強に最適」だということを身をもって実感したので、今回は「なぜお金の勉強に、FP(ファイナンシャルプランナー)資格が良いか」について説明していきたいと思います!
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
そもそもFPとは何なのか、試験機関の一つである日本FP協会では以下のように説明されています。
FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクターR」とも呼ばれています。
日本FP協会HP
つまりFPとは、「お金に関しての悩みをもつ人に寄り添い、その人に合った解決策を提示してサポートする専門家」ということです。
またFPになるには、FP資格をとる必要があります。
FP資格の種類はどのようなものがあるか
FPの資格は、下記2つに分かれています。
- 国家資格
- 民間資格
国家資格
国家資格としては、下記が該当します。
- 1級FP技能士
- 2級FP技能士
- 3級FP技能士
FP技能士に関しては、1級から3級まであります。
試験に関しては、「日本FP協会」または、「きんざい(金財)」どちらかの試験機関で受験できます。

ちなみに私は、日本FP協会で3級と2級を受験しました。
なぜかというと、きんざい(金財)よりも日本FP協会の試験の方が合格率が高かったからです…笑
民間資格
民間資格としては、下記が該当します。
- AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)
- CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)
AFPは、日本FP協会が認定している民間資格です。
CFPも、AFPと同じく日本FP協会認定の民間資格で、AFPより上級に位置付けられています。
詳細に関しては、日本FP協会の公式ページをご覧ください。
FP資格をとるメリットは何か

FP資格をとるメリットとしては、ずばり「お金に関する知識が身につくこと」です!
FP資格取得を通して、
- 保険、年金、教育資金、資産運用、税金、不動産、住宅ローン、相続 …
など、お金周りに関することを体系的に学ぶことができます。
より具体的に説明すると、下記のような内容が挙げられます。
- 公的年金の給付
- 生命保険・損害保険の基本と商品
- 債券・株式・投資信託
- 税額の計算や控除
- 相続人と相続分
日常の生活に役立つ知識が多いですね!
こういった知識を知っているか知っていないかで、普段の生活がかなり変わると思います。
FP資格の試験日程と注意点
FP資格試験の日程は以下のようになっています。
- FP1級:毎年9月
- FP2級:毎年5月、9月、1月
- FP3級:毎年5月、9月、1月
年度によって、試験日程が変更になる可能性があるので、詳細は日本FP協会の公式ページを参考にしてください。
実体験|FP資格取得のための勉強方法

FP3級は約1ヶ月間、FP2級は約2ヶ月間勉強して試験受けて、合格しました!
FP3級の勉強方法
FP2級の勉強方法
お金の勉強をしたいならFP(ファイナンシャルプランナー)資格が良い理由を解説!|まとめ
ここまで、FP資格について紹介してきました。
- お金に関する知識を体系的に身につけたいという方には、FPの資格取得が最適!
- 人生で必ず避けては通ることのできない「保険・年金・税金・相続」などを学ぶことができる
- 人生設計(ライフプラン)を自分で立てることができるようになる
- FP3級、FP2級なら独学でも合格可能

FP3級であれば1~2ヶ月もあれば合格可能だと思うので、是非FPの資格取得をしてみることをおすすめします!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント