アマゾンのprime readingという本を無料で読めるサービスで「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」があったので気になって読みました。
この本の著者は東大卒で外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた山崎元さんなので、まさにお金のプロ。
定期預金などしか知らない、金融の素人に向けて書かれています。
僕自身、経済学部でFPの資格も持っていてある程度お金に関する知識は持っている方だと思っていましたが、今まで知らなかったことも説明されていたので、お金の知識をある程度もっているという人も読んでみると以外な発見があると思いました。
- お金について不安も持っている
- 老後生活が心配
- 定期預金など基本的な金融用語を知らないので金融の素人から抜け出したい
- 確定拠出年金について知りたい
- 保険について詳しくしらないのに保険に入ってしまっている
定期預金<○○国債
安全にお金を持っておきたいのなら「個人向け国債」。
「個人向け国債」のポイントとしては、以下の通り!
- 元本保証つきで、1年経過すれば解約したとしても元本割れしない
- 大体の利回りは0.05%(定期預金だと0.01%)
- 一般的に考えると安全度では、国>銀行
また、個人向け国債は①固定金利型3年満期②固定金利型5年満期③変動金利型10年満期の3種類がありますが…
この中でおすすめなのが、③の変動金利型10年満期です! なぜか気になるという方は本書に具体的な例を用いて説明されています。
投資信託を買うときのポイント
そもそも投資信託というのはお金のプロに資金を預けて、それを運用してもらうことですよね。そこで投資信託を買うポイントが5つあるとのこと。
「投資信託を買うポイントは5つある。運用管理費用(信託報酬)の安いものを選ぶこと、販売手数料の安いネット証券で買うこと、毎月分配型を選ばないようにすること、ファンドの資産規模や流動性を確認すること、過去の成績で選ばないこと」
上記をふまえた上で、
- 上場インデックスファンドTOPIX(国内株式の投資信託)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(海外株式の投資信託)
がおすすめらしい。
インデックスファンドをおすすめしている人は多いですね。前回紹介した「3000円投資生活」という本でもおすすめされていました。
医療保険には入ってはいけない !?
医療保険に入ってはいけないというのです。
それはなぜなのか…その理由は私たちが保険会社に支払う保険料内訳の半分は人件費や広告費の使われている可能性があるからとのこと。
また、運用の中身が不透明であることも挙げられます。僕自身、経済学部でFPの資格を持っているにも関わらず、上記のような内訳であることを知りませんでした。
このことを知れただけでも、この本を読んだ価値ありです!なので医療保険には入らずに保険料に支払うお金を貯金するということが得策なようです。
確定拠出年金
確定拠出年金も強くおすすめされていました。
従来の企業年金(確定給付金)と確定拠出年金のなにが違うのか?
- 確定給付金→あらかじめ決まった額がもらえる
- 確定拠出年金→個人で運用した分がもらえる
確定拠出年金を選ぶことで今まで以上に年金について考えるようになりますね。自分で運用した分だけもらえるわけですから。
また、メリットがめちゃくちゃ大きいのも確定拠出年金を選ぶ理由の1つになります。
- 必ず納めなければいけない所得税や住民税が減る(節税効果)
- 運用で儲かった分は非課税
口コミ・評価・評判
ここで「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」のTwitter上での評価や評判を紹介しておきます。
読了
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」
すごいよかった!
ほんまに分かりやすく説明してくれたから、それぞれがどういう意味かよく理解できた。
後はそもそもの資産がないのが問題だ!— あすよみ! (@asuyomi_book) August 7, 2018
そうそう。山崎元さんの本はすごくまとも。
山崎元 の 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! を Amazon でチェック! https://t.co/99R40g87h0 @さんから https://t.co/nLVPGBmmCJ— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) July 19, 2018
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!と言う本。こう言う本は読まないし興味も無いのですがチラッと読んでみたらお金の素人とお金のプロの対話方式で書かれているので大変読みやすい。お金系の本で初めて買っときゃ良かったと思ったかも。
結婚なんてバブルだからね。名言。— ×326 (@Sugiura326) January 15, 2016
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
という本を読みました!すっげー面白くてためになりました!オススメです!運用!!!良いものはオススメするのが、お金持ちのメンタルです!(このメンタルは別の本からです。) pic.twitter.com/n0jL8Y3E8K— かもめんたる・岩崎う大 (@udaikamomental) March 12, 2016
おわりに
おわりに、ここまで紹介してきたことをまとめました。
- 個人向け国債を買うべし
- 投資信託を覚えるべし
- 家を買う必要なし
- 保険に入る必要なし
- 確定拠出年金は利用すべし
この本では、ネット証券の紹介もされていましたが以前、大学生の内から始める3000円投資生活 で紹介したネット証券とほぼ同じ証券が紹介されていましたね。
具体的にはSBI証券やマネックス証券、楽天証券です。僕は楽天証券で口座を開きました。なので楽天証券で口座を開きたいという方は、楽天証券口座開設のやり方|これで3000円投資が始められる! を参考にしてください。
他にも金融や保険について詳しくなりたいという方は、下記の記事を参考にしてみてください。僕自身FPをとったことで、大学での金融の授業もすらすら入ってくるようになったので。
「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」は、お金(金融)について詳しくなりたいという方の最初の1冊となるような本でした。
prime readingでは無料で読めますが、一応アマゾンやYahoo!などでも購入できるよう下にリンクを貼っておきますね(笑)。
コメント