
今回はプログラミングのメモアプリであるBoostnoteというツールについて紹介していきたいと思います!
僕自身、前まではEvernoteにメモをとったり、コードを書いたりしていたのですが、コードをEvernoteに書くとなると、Markdownで書くことができないので何かと不便でした。
そこでプログラマ用のメモアプリであるBoostnoteを使ってみたところ、これらの作業がとてもスムーズに行えるようになったので、今回はBoostnoteについて紹介していきます。
Boostnoteとは
BoostnoteとはMac,Windows,Linux用のオープンソースのMarkdownエディタで、プログラマ向けのメモアプリです。
Markdownで書くこともできればスニペット(短いプログラムコード)でも書くことができるので非常に使い勝手が良いです。
またオフラインの場合でもどこからでもメモを取ることができるので同期もできます。
Boostnoteの魅力
Boostnoteの魅力をいくつか紹介していきたいと思います。
- テーマカラーを自在に変えることができる
- 簡単なプログラムコードを保存しやすい
- Marddown対応
- 起動が早い
- 無料で使える
テーマカラーを自在に変えることができる
下記のような色から
こんな色まで
他にもデフォルトの色や白、Monokai、Dracula色など様々です。
簡単なプログラムコードを保存しやすい
こちらマークダウン形式ではテキスト文書を作成する際に使用し、スニペットでは短いコードをメモするに使います。
スニペットはこんな感じでコードを保存しておけるので、とても便利です!
Markdown対応
プログラマはよくMarkdownを使うと思いますが以下のような感じで手軽にメモを取れます。
起動が早い
Evernoteを使っている時はMacでアプリを立ち上げると同期の処理などに少し時間がかかってしまっていましたが、Boostnoteでは起動もすぐなので、パパッとメモを取れます。
無料で使える
ここまで紹介してきたように高機能にも関わらず無料で使うことができます。なのでプログラミングを始めたけどどのメモアプリを使っていいかわからないという人は一度Boostnoteを使ってみることをおすすめします!
終わりに
ここまでBoostnoteについての魅了を説明してきました。
- テーマカラーを自在に変えることができる
- 簡単なプログラムコードを保存しやすい
- Marddown対応
- 起動が早い
- 無料で使える
ここまでプログラマ用のメモアプリとして紹介してきましたが、開発者でない方でも気軽に使えると思うのでぜひ一度使ってみてください!
コメント