この記事は、

最近プログラミングの勉強を始めたんだけど、おすすめのプログラミング学習サービスはないの? ドットインストールが良いって聞くけど、どうなの?

progateのHTML&CSSのレッスンを一通り終わったけど、その次に何をしたらいいのかわからない…。
という方に向けて書いています。
僕自身、progateでHTML&CSSのレッスンを一通り終え、次に何をしたら分からずにいました。
そこで参考にさせてもらったのが迫佑樹(さこゆうき)(@yuki_99_s)さんです。
迫さんは、学生エンジニアでフリーランスエンジニアとしてアプリ開発をしながら3000人以上にプログラミングを教えている、とても凄い方です!
最近では大学も中退されて、オリジナルのプログラミング教材(Skill Hacks)を作ったり、メルマガの配信など、様々なことをされています。

そんな迫さんのブログの中でHTML&CSSの勉強法として以下のように書いてありました。
なので今回は、progateでHTML&CSSレッスンを一通り終えた僕がドットインストールのHTML&CSSのレッスンを一通りやってみて分かったことやドットインストールの特徴について書いています。
ドットインストールとは?
引用元:ドットインストール
ドットインストールとは初心者向けのプログラミング学習サイトです。
HTML&CSSの講座はもちろん、JavaScriptやjQuery、PHP、Rubyなど様々な言語の講座の動画をみてプログラミングの学習ができます。
無料会員と有料会員で受けれるサービスの違い

無料講座と有料講座(月980円)に分かれていますが、無料講座でもたくさんの講座が用意されているので無料会員でも十分やっていけると感じました!
ちなみに無料会員と有料会員の主な違いは4つ。
①中上級者向けのレッスン動画が見れる
無料会員では見ることのできなかった動画全てをみることができるようになります。
無料会員では「~入門」が多かったのに対して、有料会員では実践編が多いですね。
②文字起こしができる
電車に乗っていてイヤホンも忘れたから動画を見ることができないといった場合や、ささっと内容を把握したい時に文字起こしのテキストは便利です。
③動画で説明されたコードを見れる
動画で説明されているコードが見れます。文字起こしのテキストと併用すると効率的に勉強できますね。
④レッスンの内容について先生に質問できる
質問は動画の下にある「よくある質問」から投稿でき、回答はマイページで確認できます。ただし、レッスンの範囲外の質問は受け付けていないという点に注意が必要です。
ドットインストールの特徴

ドットインストールでプログラミングの学習をしてみて感じた長所と短所についてまとめてみました。
ドットインストールの長所
- 短い動画での説明
約3分の短い動画なので、途中で集中力がきれるということもなく、サクサクと進めていくことが出来るのがいいですね!
- 充実したコンテンツ
先ほども紹介したんですけど、とにかく無料で視聴できる動画が充実しています。また言語別だけではなく、「ホームページをつくるためには、この講座」「IOSアプリを作れるようになるには、この講座」というようにレッスン一覧で見れるので、自分が作りたいものや、したいことに照らし合わせてレッスンを選択できる点も便利です。
- スマホでも学習できる
スマホでも学習することができます。なので初めて学習するときはパソコンを使い、復習をするときにスマホで動画を観るといいですね!
- 学習メモを残せる
- メアドを登録しておけば学習の進捗度合いが送られてくる
ドットインストールの短所
- 動画内でのコードを書くスピードが速い
短所といったらこれくらいですかね(笑)。動画のスピードが速い場合は一時停止しつつコードを書いていくといいです。
ドットインストールのHTML&CSSの基礎学習を一通り終えて
日数は4日、時間にして13時間でドットインストールのHTML&CSSの基礎学習を終えました。
☑️progateのPHP Ⅳ(2周目)
☑️ドットインストールのHTML入門(全16回)
ドットインストール初めてやったけど自分で動画みて進めていく感じが良かった。
明日はドットインストールCSS入門とHTML基礎文法入門やる。
ドットインストールの
・CSS入門
・HTML基礎文法入門
完了!
<課題>
頭で考えずともショートカットキーを使えるようにする(ATOM)。明日はCSS基礎文法入門やる
ドットインストール
・CSS基礎文法入門
・CSSレイアウト入門
<課題>
・一括指定プロパティの順序
・ボックスモデルの種類
明日は、
・実践!ウェブサイトを作ろう
・CSSで吹き出しを作ろう
ドットインストール
・実践!ウェブサイトを作ろう
・CSSで吹き出しを作ろう
progate
・(学習コース)HTML&CSS初級編
→3周目+「そのまま復習」を選んだので約30分で終了。

いや~、思っていたよりも時間がかかりました
progateの場合、スライドでの説明のあと指示に従ってコードを書いていきますが、ドットインストールは、動画を見ながらコードを真似してテキストエディタに打ちこんでいくという感じなので分からないところや動画でのコードを書くスピードが速すぎる時には、一時停止にしてコードを書いていました。
おすすめの勉強方法として、1周目は動画を見ながらコードを一緒に書いていき、2周目以降は動画のみで復習でいいかなと思いましたね。
progateもドットインストールも章が細かく分けられているので集中力が続かないという人にはもってこいのプログラミング学習サービスです!
また独学では続かなそう…と思っている方は、プログラミングスクールを受講する手もありだと思います。
実際僕もテックアカデミーのWebアプリケーションコースを受講したことで、プログラミング学習にブーストをかけることができました。



是非、参考にしてみてください!
コメント