この記事では、Ruby や Ruby on Rails を学ぶのにおすすめの本やサイトについて紹介していきます!

私自身、2018年の6月頃に HTML&CSS を触り始め、9月からプログラミングスクールに通い Ruby や Ruby on Rails も触り始めました
では早速、Ruby や Ruby on Rails に関するおすすめの本やサイトを紹介していきたいと思います!
Ruby・Ruby on Rails のおすすめの本やサイトを紹介
ここからは、Ruby・Ruby on Rails のおすすめの本やサイトを、時系列に沿って紹介していきます。
- 1ヶ月目Progate(プロゲート)の「Ruby・Ruby on Rails」レッスンに取り組む
Ruby および Ruby on Rails を触り始めての1ヶ月目は、Progate(プロゲート)のレッスンを進めていました。
Progate(プロゲート)だと、ゲーム感覚で学習していくことができるので、初学者におすすめです!
- 2ヶ月目ドットインストールの「Ruby・Ruby on Rails」レッスンに取り組む
2ヶ月目は、ドットインストールのレッスンを進めていました。
Progate(プロゲート)では、出てこなかった内容もあるので、やって良かったです。
ドットインストールは、動画を見て、手を動かしながら進めていくことができます。こちらも初学者の方におすすめ!
- 3〜4ヶ月目テックアカデミー(Webアプリケーションコース)を受講
テックアカデミーというオンラインプログラミングスクールの、Webアプリケーションコースを受講しました。
内容としては、Ruby・Ruby on Rails を用いて、オリジナルのサービス開発まで行うことができます!
- 5ヶ月目「プロを目指す人のためのRuby入門」と Paiza(パイザ)に取り組む
「プロを目指す人のためのRuby入門」は、どの Ruby エンジニアの方にも勧められた本なので、Ruby を学んでいる人には非常におすすめ出来る本です!
また、テックアカデミーのメンターさんに進めてもらった、Paiza(パイザ)のスキルチェック問題と Ruby の講座も受けました。
スキルチェックに関しては具体的には、Dランクの問題を全て解き、Cランクの問題も半分ほど解いて、Bランクの問題を数問解きました。
- 6ヶ月目「現場で使えるRuby on Rails5速習実践ガイド」と Ruby on Rails チュートリアルに取り組む
「現場で使えるRuby on Rails5速習実践ガイド」は、タイトルにも書いてあるように、現場でも使えるようなチーム開発の進め方や知識・注意すべきポイントについても書いているので、非常に為になりました!
また、Ruby on Rails チュートリアルは、テックアカデミーのメンターさんにおすすめしていただいたので、取り組みました。
テストコードについての内容も記載されているので、おすすめです。
Ruby・Ruby on Rails のおすすめの本やサイトを紹介|まとめ
ここまで、時系列に沿って、Ruby・Ruby on Rails のおすすめの本やサイト等について紹介してきました。

これから、Ruby・Ruby on Rails の勉強を始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
コメント