大学に入ってから3年が経ちまして、本をより一層読むようになってきました。
これは、2017年の11月に本を買うのに使った金額ですね。
上の家計簿を見て分かるとおり、けっこうな額を本にかけているんです。そこで今回、大学生の僕が読んで「本当に良かった!」と思った本を紹介していきます。
大学生におすすめの本10選
「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」
この本は、「働く理由って何?」「なんで働かないといけないの?」と思い悩んでいたときに読みました。
「今年から就活だけど働く理由がお金を稼ぐことくらいしか思い浮かばない…」「大学に入ったけど自分が何をしたいか分からない…」という人におすすめです。
織田信長やマザー・テレサ、本田宗一郎さんなど様々な偉人の名言から「シゴト論」を学べます。
仕事というのは、仮に大学を卒業して新卒だと約40年ほど働くことになるわけです。そこで、もし働いている理由を自分自身で定義できていなかったら退屈になると思うんですよ。
なので、社会に出て働く前の段階である大学生は是非読んでみてください。
Twitter上の声
働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。 ディスカヴァー・トゥエンティワン https://t.co/z1NoVn7gOi これ読んでみたけど、ぼやっと感じてる人生観を言語化してもらえてるようで面白かった。ああ、わかるわかるってみてたら、プロセス系動機重視型で配分が大体一緒で笑った(笑)そりゃわかるや
— テプ (@step_kikaku) July 28, 2018
折角なので、お勧めのキャリア本(就活のノウハウ本ではなく、働くとは何か、仕事の意義などが上手にまとまっている本)「社会人1年目の教科書」、「働く理由99の名言に~」の2冊、是非お時間がある方は読んでみてくださいませ。
— 現役人事就活アドバイザー石井 (@syukatuadviser) September 25, 2015
「最速でおしゃれに見せる方法」
この本は、「おしゃれの教科書」です。論理的におしゃれを考えていて、ドレスとカジュアルのバランスであったり、服の合わせ方であったりが写真付きで解説されています。
高校までは全然私服も持ってなかったけど、大学生にもなったんだからおしゃれをしたいという方の教科書となる本ですね。
僕自身、この本に書かれてある通りにコーディネートしたり、服を買ったりしています。
Twitter上の声
【最速でおしゃれに見せる方法】「おしゃれになりたいけど何をしたらいいかわからない」という男性に。ファッションについて「論理的」に解説してくれる唯一無二の本です。
— 大学生のうちに読んでおきたい本 (@unistubook) August 1, 2018
【恋愛サロンおすすめ書籍】『最速でおしゃれに見せる方法』:ファッションに必要なものは、お金でもセンスでもファッション誌でもなく「原則とルール」。高校生から40代まで男性必携の「おしゃれの教科書」。読むとまず無駄な服を買わなくなります。https://t.co/v9LN2myrQK
— 恋愛サロン広報部 (@renai_salon) July 24, 2018
ファッションにおける「ドレス/カジュアル」の話は、ファッションバイヤーMBさんの
『最速でおしゃれに見せる方法』
に載っていて、これを実践してた友達がすげえオシャレになってました。会うたび「オシャレやな〜」と言ってしまうくらいに。https://t.co/dFCXhhtJ6P— ヒデヨシ (@cook_hideyoshi) January 3, 2017
「本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 」
有名なホリエモンさんの本ですね。THE自己啓発本ですが、読んでいてモチベーションが上がります!
定期的に読むことで自分の思考や行動が整っていくと感じました。
Twitter上の声
本音で生きる、読了。
「毎日残業だらけで有給もとれない」
そもそも日本って労働生産性が先進国最下位でGNP(国民総生産)が世界第三位。
つまり効率の悪い働き方をしている上に、残業で更にカバーしてますって言っているようなもん。やりたいことの為に働き方から疑うべき。@takapon_jp pic.twitter.com/JnpEFiZJ29
— しお(合理的)@自己投資ブロガー (@siosioblog) July 27, 2018
本音で生きるための三か条。
中でも”バランスをとろうとしないこと”は無意識にやりがちだと思う。
ワークライフバランスとか言ってるのがまさにそれ。チャレンジングでエキサイティングな人生を送りたいなら極端であれ。@takapon_jp#本音で生きる#堀江貴文 pic.twitter.com/nZ25JV018f— 堀江 大輔📪読書家サラリーマン📖 (@Daisuke__Ho) July 29, 2018
ホリエモン@takapon_jp の本、初めて読んでみた。5時ムで彼を見て、ちょっと興味持ったので。(実はそれまでどちらかといえば嫌いだったw)
全てに「そうだそうだー!」とは言わないけど、動き出すエネルギーの湧く本でした。湧きましたw#ホリエモン #堀江貴文 #本音で生きる #5時に夢中 pic.twitter.com/l5JjnoBO7D— BAKUMARU (@bakumaru012xxx) August 2, 2018
「多動力」
またしてもホリエモンさんの本です。この本は、マンガ版もあるので本を読むのが嫌だという方はそちらをおすすめします。
ホリエモンさんの本は、自分が悩んでいるときや不安を感じているときに読んでいる気がします(笑)。
この本では、チェック項目が設けられているので本を読んで実際の行動まで簡単に落とし込めるところがいいなあと感じましたね。
Twitter上の声
ホリエモンの多動力読んで、
「誰もあなたに興味がない。」
この言葉にハッとした。周りの目なんか気にせず堂々と全力で好きなことやればいい。
失うほどのもんなんてなにも無いし、失ってもまたゼロになるだけ。@takapon_jp #多動力 pic.twitter.com/bfBYYjyX50
— Kazuro (@ngckzr) July 31, 2018
【”ハマっては飽きる”を繰り返せ!】
一度深くまでハマり、
あっさりと次へ移る。これからの時代は、
そうやって80点取れるものをいくつももっている人が強い!#名言#多動力#堀江貴文@takapon_jp pic.twitter.com/Y8DCC6xKNH— 細マッチョ系マインドハッカー (@oHrnOYSiPVXJxcE) July 25, 2018
人生、挑戦の連続。
成功者は共通して
何かに挑戦し行動してきた人。堀江氏の著書が好きで、よく読むけれど『多動力』は面白かった。
立ち止まっている人より
失敗を恐れず
何かに挑戦し続ける人は
『必ず成功する』
— Yu- BtcTrader (@yu_btctrader) July 30, 2018
「これからの世界をつくる仲間たちへ」
言わずと知れた落合陽一さんですが、この本では魔法をかける人になることがこれからの時代重要になると述べられています。
題名からもわかるとおり、これからの世界をつくっていく私たち学生がコンピューターやテクノロジーに適応していくべきである理由も書かれていたので学生は必読の本です。
また「コンピューターになくて人間にあるのは○○である」など、これからの時代を生きていく上で知っておくべきことが分かります。
Twitter上の声
落合陽一の本としては,
コンピュータ/文化好きな人→ 魔法の世紀
✍️✍️✍️✍️学生→ これからの世界をつくる仲間たちへ👏👏👏👏
それ以外の人 → 超AI時代の生存戦略💪💪💪💪
という感じ.https://t.co/oa86GbjsdP
— ドクター落合陽一 (@ochyai) March 19, 2017
落合陽一 @ochyai さんの「これからの世界をつくる仲間たちへ」
まだプロローグまでしか読んでないけど、みんな読んで考える材料にしたほうが良いと思う。 pic.twitter.com/HO13EAraFX— 松本良史 🌾農事組合法人宮市 (@bouzz0021) March 17, 2018
落合陽一さんの
これからの世界をつくる
仲間たちへ
読み終わった。これからの時代、オリジナルしか生き残れない時代になっていくこと。その人しか知らない知識を身につける事。
凄く大事な事が書いてありました。
やはり、その領域まで行った人の言葉強い。誰もやってない事を目指そう pic.twitter.com/frx71V9EbV
— Tear Robot nozomi ロボットのぞみ (@ROBOT_NOZOMI) December 22, 2017
「超AI時代の生存戦略 」
こちらも落合陽一さんの著書です。
特に印象的だったのは、今の時代に完璧な知識はいらないというところですかね。多くのことを記憶しておくことにより、必要なときに取り出せるようにしておくことが重要であると述べられていました。
やはり現代のようにググることが当たり前となった世の中で、創造性を身につけるには、ぼんやりとしたところから問題を見つけることが大事だということですね。
Twitter上の声
「ググればわかるから勉強なんてしなくてもよくね?」
「なんで勉強しなくちゃいけないの?」と疑問に思っている学生(中高生)は読んでみたら?
特にp126「フックの付いた知識」#超AI時代の生存戦略 #落合陽一 pic.twitter.com/DV9usw68EX— 物知らずの愚者 (@archi_ba) April 20, 2017
AIの話題は大半が”人間はクリエイティブなことをすべき”といった曖昧な結論に留まりがちである。対してこの本は実践するための戦略がより具体的かつロジカルに解説されていた。継続性の話はかなり腑に落ちた。 #超AI時代の生存戦略 https://t.co/orTgfsy1nf pic.twitter.com/Mm39vEAcLo
— しばぞー (@shibazo3) April 1, 2017
「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」
「自分が何をしたらいいのかわからない」
「自分にはどんな才能があるのか知りたい」
という方におすすめの本です。自分がどんな資質を持っているのかが診断を通して分かります。
この本は新書で買わないと診断ができないので中古で買うのはやめときましょう。自分の強みを知って長所を伸ばそう!|ストレングス・ファインダー2.0 で詳しく紹介しています。
Twitter上の声
【自己分析】自己分析に役立つお勧め書籍その1:『Strength Finder』付属のIDでWebテストが受けられます!https://t.co/bnYQMiquww
— 就活マスコミ業界志望 (@masukomigyoukai) August 2, 2018
日本に帰国してやりたかったことは、
強みと弱みを把握したい!ってこと。早速Amazon で👇をポチりました。
さてどんな結果になるか楽しみだし、どう行動していこうかな🤔 https://t.co/10fIbzJk0z— meg@ミニマリスト/ ロンドンブロガー (@megminimalist) August 1, 2018
「レバレッジ・リーディング」
「本の読み方」が学べる本です。「時間がないから本を読めないのではなく、本を読まないから時間がない」という言葉が個人的には好きですね。
また読書をただの読書として捉えるのではなく、投資活動と捉えることで積極的に本に投資しようと思えました。
Twitter上の声
本を読めば読むほど、時間が生まれます。本を読まないから、時間がいのです。なぜなら本を読まない人は、他人の経験や知恵から学ばないからです。何もかも独力でゼロから始めるので、時間がかかって仕方ないのです。【レバレッジ・リーディング】#RT希望 #拡散希望
— 月収100万@qujnk6 (@eofubydk8264) July 24, 2018
【レビュー】速読ではなく、多読のすすめ。80:20の法則通り、必要な情報は中身の2割しかない。本の検索方法から、効率的な読み方、それを身につける方法などが書かれており、非常にためになった。[レバレッジ・リーディング(本田直之:著)]https://t.co/E5VldKi61l
— books_underline (@books_underline) July 29, 2018
「嫌われる勇気」
多くの人が悩んできたことがすっきり解決してくれる本です。対話形式なのですぐ読み終わります。
悩みを抱えているかたの必読書といっても過言ではないでしょう。この本を読み終わると「全ての悩みは人間関係に起因する」という言葉がしっくりきます。
Twitter上の声
#愛とためらいの哲学 #岸見一郎#読了
嫌われる勇気の著者によるによる恋愛論。
アドラー、フロムなどの愛とは何かを通して愛について考える。
愛することは技術であるってことはフロムの本を読んで知っていたけど、愛するという動詞はあれど愛という名詞はないとか、関心を持ち続けることが愛すること— にこ@本読み (@passepartouuuut) July 31, 2018
【嫌われる勇気】をノロノロ読んでいる。後半になればなるほど面白い。これを読み終える頃には「自分と他者」「他者と他者」等、人間関係を興味深く考察できるようになるかもしれない
— 志麻原 (@tol_yos100) August 2, 2018
「マネーの公理」
お金を稼ぐためには、どのようなマインドや行動が必要なのか12公理に分けて書いてあり、リスクとそのマネジメントについて学ぶことができる本です。
特に「投機」と「投資」を勘違いしている人は必読です。僕自身、投機で失敗している苦い思い出があります。(この失敗をした後に読みました)

大学生の内に稼ぎたいという方は、この本に稼ぐための思考が書いてあるので参考になりますね。
Twitter上の声
マネーの公理最高。
まじでバイブル。
前まで意識できてた、お金のながれとかお金の集まるところを忘れてた。これだ、— ハモ (@hamohamoyuchama) August 1, 2018
オフ会参加の為、今名古屋向かってるけども、新幹線の中でマネーの公理を読んでる。
改めて良いなと思った。
こういう考え方も大切だなってポイント多くて良いです。
投資家におススメ。マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール https://t.co/Aod2pE7kaT
— kiara (@akiran0701) June 16, 2018
コメント