
先日、AWS ソリューションアーキテクト・アソシエイト試験(AWS SAA)を受験し、合格したので、勉強方法や試験当日の流れについて書いていきたいと思います!
AWS SAAとは?

そもそも、AWS ソリューションアーキテクト・アソシエイト試験(SAA)とは何かについてですが、公式では以下のように記載されています。
この資格は、組織がクラウドイニシアチブを実装するための重要なスキルを持つ人材を特定して育成するのに役立ちます。AWS Certified Solutions Architect – Associate を取得すると、AWS 上で分散システムを設計、実装する能力が認定されます。
AWS Certified Solutions Architect – Associate 認定
AWS SAA資格を取得すれば、AWSサービスに関することは、ある程度理解している証明になる資格です。
受験対象者等については、こちらに記載されているので読んでみてください!
AWS SAAの試験範囲


AWS SAAの試験範囲としては、以下の通り!

試験範囲に関しては、受講する年度によって変更する可能性もあるので、詳細はこちらのページの「試験ガイド」から確認してみてください!
AWS SAA試験を受験しようとした理由

私がAWS SAA試験を受験しようと思った理由は以下です!
- AWSの体系的な知識を学ぶことができそう
- 業務の幅を広げることができそう
- インフラの知識がそこまでないので、インフラの知識を底上げできそう
- 勉強のモチベーションのため。資格取るとなると必然的に勉強することになる
AWS SAA受験前の私のAWSのレベル

AWS SAAを受講する前の、私のAWSのレベルとしては、以下のような感じでした!
- 実務で、ほとんどAWS関連のサービスを触った経験は無し
- ハンズオンで、VPCの設定を行って、EC2を立てて、WordPressを動かしてみることはしたことがある
既に設定が色々なされている、AWS S3やAWS CloudFrontであれば、実務でも触ったことがありましたが、それ以外のAWSサービスも実務では全く触ったことがない状態から、AWS SAAの勉強をし始めました。
AWS SAAの勉強方法


ここからは、AWS SAAの勉強方法について紹介していきます!
勉強した期間は、約1ヶ月間です。約1ヶ月間は、以下のようなスケジュールで勉強を進めていました!
- 試験概要・範囲の確認
まず、AWS公式ページから試験概要・範囲の確認から行いました
こちらの本を1周読んで、大まかな試験内容を頭に入れました
Udemy の問題集を全て解きました。正直問題自体難しかったので、60%くらい取れれば良い方だと思います
- CloudTechのSAA無料200問を解く
Udemyの問題集と比べると、比較的簡単なのでサクサク解くことができるかと思います
- 足りていない知識を Black Belt や公式ドキュメントで補完
問題を解いて分からない箇所を深く知りたい場合、Black Belt や公式ドキュメントで補完していました。正直ここに関しては、あまり時間がなかったのであっさりしか読めていないです
- 公式の模擬試験を受験
公式の模擬試験があるので、そちらを受験しました。詳細はこちら
上述したように、AWS SAAの試験勉強をするにあたって、以下の教材を使用していました。
- AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト 改訂第2版
- 【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
- CloudTechのSAA無料200問
- AWSブラックベルト
AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト 改訂第2版
【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
AWS SAA受験当日の流れ
AWS SAA受験当日の流れに関してですが、AWS SAAは、「ピアソンVUE」から申し込みをして、オンラインで受験しました。
試験官の言語は、「英語」「日本語」を選択することができたので、日本語を選んで申し込み完了!
当日は、試験官の方とビデオを繋ぎながら試験を実施するのかなと思っていたのですが、こちらのカメラは付けたまま、基本的にはチャットだけでやり取りするといった流れでした。
オンライン受験自体初めてで、少し戸惑うこともありましたが、問題を解き終え、簡単なアンケートに答えた後に、合否が画面に表示され、見事合格していました!
まとめ|AWS SAAの勉強方法

ここまで、AWS SAAの勉強方法や試験当日の流れについて書いてきました。
試験結果自体はギリギリ合格だったので、実際に実務でもAWS関連のサービスを使っていきながら知識を深めていければなと思っています!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント